2018年度指導者研修会終了いたしました。

1月20日(日)に2018年度指導者研修会を開催しました。

今年度の指導者研修会は「 マーチングバンド活動のこれからを考える〜 小・中学校の指導事例をもとに〜 」というテーマで現在、小中学校で指導されている4名の先生方をお迎えして、パネルディスカッションを開催いたしました。


 【研修会概要】

日 時 2019年1月20日(日) 13時00分~15時30分場 所 エッサム神田

内 容 パネルディスカッション

    「 マーチングバンド活動のこれからを考える  〜 小・中学校の指導事例をもとに〜  」


パネラー 

    田米開 裕人 (栃 木・足利市立毛野小学校 栃木県協会理事長)
    中西 恵美子 (神奈川・横浜市立小机小学校)
    松本 千恵子 (埼 玉・春日部市立豊野中学校)
    片山 達矢  (神奈川・横浜市立潮田中学校 関東支部育成委員)
 
 


【パネルディスカッション概要】
  
4校の指導事例を資料に基づいて説明いただいた後、効果的な指導方法や指導者に求められることなどについて、それぞれの先生方のご意見をお聞きしました。
 小学校の先生方からは、小学生は音楽活動の入り口に立っている子たちであり、マーチング活動は教育であるという認識の大切さや、『できる喜び』を感じるような練習環境を整えることについて具体的な事例を交えてお話いただきました。期間限定部員の活動や、部の顧問以外の教職員にも応援していただけるような体制づくりなど、参考となる事例をたくさん聞かせていただきました。
 
中学校の先生方からは、発表や本番の機会を大切にし、拍手(認められること)で人は育つという考え方や、活内外でいろいろなことにチャレンジして自己の可能性を広げることの大切さをお話いただきました。「当たり前のことを当たり前に」できる子どもたちの育成を第一に、マーチング活動を通じて様々な実践をされていることをユーモアを交えて楽しくお話いただきました。

参加された方からも、外部指導者との関わり方や顧問同士の共通理解を得るかなどの具体的な質問も出され、指導の現場で、先生方が悩まれていることなどについても意見交換することができました。また、後半は、別階で本部の研修会に参加していた協会指導員の方々も合流され、現場の先生方の話に聞き入っていました。
 現在、部活動の時間短縮や活動のあり方について様々な論議がなされていますが、私たち指導者にとって、これからのマーチングバンドの活動をどうしていったら良いのかを改めて考えることができた大変有意義な時間となりました。





【当日の内容より】 
当日の内容や資料より抜粋しました。4名の先生方の指導法、お考えなどについて、少しでもお伝えしよう思い、掲載いたします。当日の内容をこのページで全てをご紹介できないのは大変残念ですが、参考にお読み頂ければと思います。


【指導・運営上大切にしていること】

◯足利市立毛野小学校 田米開 裕人

 ①小学生は音楽活動の入り口に立っている子たちであるという認識
 ②マーチング活動は教育であるという認識






◯横浜市立小机小学校  中西 恵美子
①安全第一  
 ショーを仕上げようとする中で、指導者も一生懸命になり時間が惜し
 く感じるときもあるが、子どもたちの安全第一をおろそかにしない。
②全ての活動が、教育になっているか。
 毎回『できる喜び』を感じるような楽しい練習環境を作りたい。
 楽器を持つわくわく感、感動できる心、揃ったときの気持ちよさ、拍
 手をもらったときの喜びなど、成長じられる活動を作りたい。


◯春日部市立豊野中学校  松本 千恵子
 ①誰でもできる、でも一人ではできない    
  仲間の良さを知り、お互いを高め合う部活での道徳。
 ②拍手で人は育つ   発表や本番の機会をたいせつに生かす。
 ③高い塔よりもピラミッドを目指そう  
  部活内でも部活外でもいろいろなことにチャレンジして自己の可能
  性を広げる。



◯横浜市立潮田中学校  片山 達矢
 ①学校教育の一つとして、部活動という学年の枠を超え、集団生活に
  必要なルールを身につける。
 ②一人ひとりの仲間を大切にし、人のために動くことができる態度を
  養う。
 ③楽器を演奏することを通して、音楽を楽しむ態度を養い、継続して
  取り組む力を身につける。

 
  《上記の実践のために》

①子どもたちに具体的な部活動全体の目標(大会結果や何を学び身につけたい)を話し合わせ、決める。
②音楽に親しんだり楽器の技術を身につけたりする前に、徹底的にできるまで、社会に出ていくために
 
必要なルールやマナーを継続的に指導する。
  ⇒技術の前に、人としてどうあるべきか「当たり前のことを当たり前に」できる子どもたちの育成を。
③子どもたちの自立した活動を目指すために、なぜ?何を?ということを考えさせるように。
  ⇒必ず顧問からのコメントを全員に書く。コメントを通して一人ひとり褒めることで、先生たちも見て
   ているということを理解させる。



【現在、課題として考えていること】

◯足利市立毛野小学校 田米開 裕人
《マーチング活動が普及するための環境の構築》
 ① 小・中学校において吹奏楽活動の中にマーチング活動を取り入れる仲間を増やす。 ② 小学校~中学校 高校・一般、生涯を通じてマーチング活動ができる環境の実現。


◯横浜市立小机小学校  中西 恵美子
《子どもも大人もお互いのためになる活動へ》
 部活動のあり方、働き方改革が話題になっている今、効率的で質の良い練習を目指していく必要がある。
 負担をあまり感じずに過ごせる環境、長いスパンで成長を見るスケジュール、教員がこの指導の場で成長し
 たと感じられること…みんなが幸せになる活動を追求していきたい。


◯春日部市立豊野中学校  松本 千恵子
《部活動の時間短縮などが叫ばれる中で、発想の転換を》
 ①一人でもできる、そしてどこでもできる(個の力の強化を図る工夫)
 ②マーチングのよさやおもしろさをもっと広めたい(聞いて観て味わう感動の場をつくる)



◯横浜市立潮田中学校  片山 達矢
 ①活動時間の見直しから、より効率よく動き(MM)と音の基礎を合わせたトレーニングが必要に。

 ②一人ひとりが考える意志をもって、「受け身」ではなく、「能動的に」するための心構えや姿勢について






参加者のアンケートから(抜粋)】

・4名の先生方のお話や、普段の活動内容を聞くことが出来てとても勉強になりました。今日教えていただい
 たことを参考にしながら、これからもマーチング活動がより活発になるように頑張りたいと思います。あり
 がとうございました。(小学校教諭)

・それぞれに教育者として取り組んでいることがわかり、とても素晴らしいことだと思います。団体と指導者
 と協力と、もっと力を合わせていけるといいなと思いました。(学校外スタッフ・インストラクター)

・マーチングの指導者としてだけではなく、教師として子ども達を育てていくうえで、重要なことを再確認さ
 せていただきました。(小学校教諭)

・非常に勉強になりました。視覚的効果、何の為のマーチングか・・・それぞれの先生方の考え方がとても
 良く伝わってきました。有難うございました。(保護者)

・悩みどころが同じで、とても参考になった。これからも企画してほしいです。(小学校教諭)

・4人の先生方のお話しはどれも実践的で、貴重なお話を聞かせてくださいましてとても為になる話でした。(学校外スタッフ・インストラクター)